『沈黙のファイル 「瀬島龍三」とは何だったのか』

 去年の秋頃に、飲み会で不毛地帯の話になって、壹岐正のモデルが瀬島龍三って人でね…ってこの本を教えてもらって、最近読み終わったので、とりあえず感想。
 サブタイトルに「瀬島龍三とは何だったのか」ってあるから、伝記的なものかと思って読み始めたけど、瀬島龍三が話題の軸にはあるんだけど、その周辺の人達への取材を通じて、当時のエリート集団だった大本営参謀本部がどのようにして戦争への道を進んで行ったのか/戦後どのような人生を歩んだのかってのがメインな本。
 瀬島龍三大本営参謀本部作戦課の参謀として働いていたわけなんだけど、その「作戦課」っていうのが、『陸軍士官学校卒のエリート五百人のうち一割が陸大に進み、さらにその一割の五、六人の成績優秀者だけが卒業時に天皇陛下から軍刀をもらい、軍刀組と呼ばれる』、軍刀組出身者で占められた、エリート中のエリート集団で、それなのにも関わらず、物量では全然敵わなそうな英米と無謀な戦争に突入してしまった。それはなんで?って話になって、きっかけは、日本の南部仏印進駐なんだけど、その時の当時の参謀達の証言が面白い。

「七月の南部仏印進駐で止まると思ってたが、それから先はあれよあれよという感じ。危ないと思っても、あれをやれ、これを書けと言われてるうち作戦を成功させることで頭がいっぱいになった」
とか、
「あの時、正面切って戦争に反対できたかというと、それはできなかった。家族を三人も四人も抱えて食べさせていかなければならない。上官が作戦を計画しろと言えばやらざるをえん。」
とか、いかにも日本人っぽくないですか? 
 自分はあんまし日本史(特に近現代史)とか全然詳しくないんで、太平洋戦争なんて向こう見ずの軍部が勝手に起こしたもんだとばっかし思ってたんだけど、実はそうでもなくって、本当は頭良いはずの人達が、建前とか面子とか色々な事情で仕方なく戦争という選択肢をとってしまったのだなあって思って、面白かったです。
沈黙のファイル―「瀬島 龍三」とは何だったのか 新潮文庫

沈黙のファイル―「瀬島 龍三」とは何だったのか 新潮文庫

 

月は出ているか?


 今日というか昨日の夜から急に寒くなったので、部屋に引きこもって布団にくるまってぬくぬくしているつもりだったのだが、というか実際にしていたのだが、"月が綺麗だ"という宇宙からの声を受信した、というかtwitterでそういう書き込みをしている人を何人か見かけたので、どれ確認してみるかと試しに外に出てみたのだけれども、家の周りには高層マンション的な建造物がニョキニョキ生えているので見渡せども見上げれども月は見つからず、何10メートルか歩いてようやく見つけた月は確かに丸くて光り輝いていて綺麗だったので、その時ふと、夏に花火を撮ろうと思って買ったものの未開封のまま部屋に転がりっぱなしの三脚の存在を思い出したので、三脚を使って月を撮影したらいいかもしれない、と思い立って月の写真を撮りに行った。
 だけど今使ってるレンズだと、どんなにズームしてみても空に浮かぶ月が小豆というか豆電球というか、「これは1km先で蛍が求愛行動をとっている所を撮影したものです」と言われたら納得してしまうような大きさにしかならず、けれども諦めて帰るのも悔しいのでそのまま自転車こいで御茶ノ水駅駅を撮影してきた(たぶん問題はレンズだけじゃなくて、絞りとか露光とか色々関係しているはずだけど、よくわからない)
 ていうか本当は他にも首都高の高架とか工事現場とか、「それっぽい写真」を色々撮ってみたのだけれども、どれもいまいち残念な感じで、御茶ノ水駅のも微妙なんだけど今日撮った中では一番マシに見える感じだったので、とりあえずUPしてみる。左下のほうで電灯が緑にブワワーッってなってるのが、よくね?

ビッグエンディアンとリトルエンディアン

 あーなんていうか、バイナリで書かれた設定ファイル的なものから必要な情報を抽出する的なコードをJavaで書いてたんだけど、JavaVMがビッグエンディアンな一方で、バイナリで書かれた設定ファイル的なものが普通にリトルエンディアンなので、java.io.RandomAccessFile#readShort()とか使うと全然値が変わってきてしまうので、いちいち

	byte buff[] = new byte[2];
	file.read(buff,0,buff.length);
	int i = ((int)buff[0] & 0xFF ) | ((int)buff[1] & 0xFF ) << 8 ;

みたいに変換してあげなくちゃあいけないからすごい面倒くさい。

今日のメモ

nls_lang.shでエラーっぽい出力が出てる件

ubuntuにOracle10g Express Editionをインストールしたのだが、.bashrcで${ORACLE_HOME}/bin/oracle_env.shを読み込んだ時に以下のエラーメッセージが出力される。

/usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server/bin/nls_lang.sh: 114: [[: not found
/usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server/bin/nls_lang.sh: 114: [[: not found

どうもこの部分の文法が/bin/sh的にNGらしい。

if [[ -n "$LC_ALL" ]]; then
  locale=$LC_ALL
elif [[ -n "$LANG" ]]; then
  locale=$LANG
else
  locale=
fi

なので、
#!/bin/sh を #!/bin/bash に変更したら出なくなった。

参照URL:http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=238597

7回死んだ男

 ループもの五冊目。1日を9回繰り返す体質の主人公が丁度祖父が殺された日にループ(作中では"落とし穴"って呼ばれてたけど)、に嵌まって、祖父が殺されない展開に持っていく為に試行錯誤する話。
おもしろかったよ!

Ubuntu/tomcat6で /etc/init.d/tomcat6 start 時にsyslogに大量のエラーメッセージがでるのだが

Sep 16 02:28:07 ****** jsvc.exec[32503]: Could not load Logmanager "org.apache.juli.ClassLoaderLogManager"
Sep 16 02:28:07 ****** jsvc.exec[32503]: java.security.AccessControlException: access denied (java.lang.RuntimePermission setContextClassLoader)
<<< 中略 >>>
Sep 16 02:28:07 ****** jsvc.exec[32503]: ^Iat org.apache.commons.daemon.support.DaemonLoader.load(DaemonLoader.java:139)

/var/lib/tomcat6/conf/policy.d配下にある03catalina.policyを以下の様に変更したらエラーメッセージが出力されなくなった。

grant codeBase "file:${catalina.home}/bin/tomcat-juli.jar" {

 	permission java.lang.RuntimePermission "setContextClassLoader"; ← これを追加

どうも、tomcat-juli.jarからログ出力しようとする時にsetContextClassLoader()を呼び出しているのに、その権限を与えられていなくて、例外発生しまくりだったのかな??

Tomcat6の起動時にポリシーファイルを再生成している件

CATALINA_HOME=/usr/share/$NAME
### 中略 ###
# Directory for per-instance configuration files and webapps
CATALINA_BASE=/var/lib/$NAME
### 中略 ###
POLICY_CACHE="$CATALINA_BASE/work/catalina.policy"
### 中略 ###
cat $CATALINA_BASE/conf/policy.d/*.policy \
	>> "$POLICY_CACHE"

最終的に使用されるポリシーファイルは/var/lib/work/catalina.policyと。

メモ

変数名
CATALINA_HOME /usr/share/tomcat6
CATALINA_BASE /var/lib/tomcat6


末尾が「/-」の codeBase は、ディレクトリのすべてのファイル (クラスファイルと JAR ファイルの両方)、および再帰的にそのディレクトリのサブディレクトリにあるすべてのファイルを表します。